タウンメールとタウンプラスの違いがわからないという声をよく耳にします。
そこで、弊社では、各々のメリットやデメリット、そしてサービス内容の違いなどをまとめてみました。
タウンメール(配達地域指定郵便物) | タウンプラス | |
---|---|---|
郵便物の表面への表記 | 「配達地域指定」 | 「タウンプラス」 |
引受除外期間 | 12月15日~翌年1月14日の間 | 12月13日~翌年1月14日の間 |
配達日数 | 普通郵便物の送達日数(2日) +3日程度の余裕 |
普通郵便物の送達日数(2日) +7日程度の余裕 |
事前申請 | なし | 差出計画書と郵便物差出内訳表提出 |
準備期間 | 最短3~5営業日 | 差出希望日の14日以上前 |
料金体系 | 定価 | 特約料金 |
一通あたりの料金 | 重量25gまで28円 重量25gを超え50gまで 41円 重量50gを超え100gまで 55円 |
配達個数や形状、差出条件により異なる 24円~52円 |
最低差出個数 | 指定なし | 500個以上~ |
差出方法 | 郵便区番号ごとにまとめて、 配達郵便局へ差出 (一次区分) |
郵便区番号ごとにまとめて配達郵便局、 若しくは配達地域区分局へ差出 (一次区分/二次区分) |
差出郵便局 | 配布エリアを管轄する配達局 | 配布エリアを管轄する配達局 〃 管轄する配達地域区分局 〃 管轄する配達地域区分局内の他局 |
その他 | ― | マンション単位での選択も可![]() |
タウンメールとタウンプラス違いのまとめ
準備期間があまりないという場合はタウンメールを、
少しでも安く配布したいというご要望にはタウンプラスをお勧めします。
面倒な事前申請や、区分業務から郵便局への差出まで、
タウンメール・タウンプラスのことはすべてジャパンメールにお任せ下さい!
こちらもぜひご覧ください
→タウンメール(プラス)とは?
→タウンプラスについて
→タウンプラス発送のスケジュール