色は表現方法の違いで、CMYKカラーとRGBカラーとの2種類あります。
CMYKカラーとは、色の三原色のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のことです。これらを混ぜ合わせ、明度を下げて色を表現していくため、減法混色と言われています。色の三原色は原理的には混ぜ合わせれば完全な黒になるはずですが、実際には濁った灰色のような色になってしまうため、K(ブラック)インクを加えます。
一方、RGBカラーは光の三原色のR(赤)、G(緑)、B(青)のことです。これらは混ぜ合わせることにより、明度を上げて色を表現していきます。光の三原色を加えていくといろが明るくなり、最終的に白になるため加法混色と言われています。