ゆうメールとは?料金や送れるもの、配達日数、その他郵便サービスとの違いについて徹底紹介【第18回】

カタログやパンフレットを全国へ送ることができる「クロネコDM便」が2024年1月31日をもって終了となり、日本郵便が取り扱う「ゆうメール」と統合することになりました。
今回は、「ゆうメール」の料金やサイズ、送れるものや配達日数、その他サービスとの違い、ゆうメールを安く出す方法についてご紹介いたします。

ゆうメールとは?

目次

ゆうメールとは?

ゆうメールとは、冊子などの印刷物やCD・DVDなど1kg以下のものを送るのに適した日本郵便株式会社が提供している配送サービスです。料金は重さによって異なりますが全国一律となっており、普通郵便に比べて安価で送ることができます。
基本的にゆうメールには、追跡サービスや補償は付いていませんが追加サービスで付けることができます。

※もともと『ゆうメール』は『冊子小包』という名称のサービスでしたが、2007年10月1日の郵政民営化に伴い現在の名称に変更となりました。

ゆうメールで送れるサイズ

ゆうメールで送れるサイズは、長辺34cm以内・短辺25cm以内・厚さ3cm以内となっており、A4サイズより少し大きめとなります。また、重さは1kg以内です。

ゆうメールで送れるサイズ

  • 長辺:34cm以内、短辺:25cm以内
  • 厚さ:3cm以内
  • 重さ:1kg以内

ゆうメールの料金

ゆうメールの基本料金は重量によって異なり、全国一律です。

重量 ~150g ~250g ~500g ~1kg
運賃 180円 215円 310円 360円

引用元:ゆうメール|日本郵便株式会社

ゆうメールで送れるもの・送れないもの

ゆうメールでは冊子形式になった印刷物やCD・DVDなどを送ることができますが、信書は冊子でない書類や手書きの書類を送ることはできません。

送れるもの

ゆうメールで送れるもの

  • 漫画や小説などの書籍や雑誌、商品カタログ、会報誌、各種マニュアル、チラシ、リーフレット、カレンダーなど、冊子の形式になった印刷物(コイル状の金具で閉じたカレンダーもOK)
  • FD、CD、MD、DVD、レコード、ビデオテープ、カセットテープ、クレジットカード、パソコンのハードディスク、カメラのフィルム、レントゲン写真等などの電子記録媒体

送れないもの

  • 契約書・請求書・許可書・証明書・文書自体に受取人が記載されているダイレクトメールなどの信書
  • 冊子でない書類
  • 手書きの書類

同封可能なもの

ゆうメールで同封可能なもの

  • 内容物よりも軽い付録
    ※同封の際は、内容物のタイトルと「付録」の文字を表示すること。
  • 申込用紙、アンケート用紙、払込書用紙など注文用の払込書用紙、返信に必要な事項を記載した用紙
  • 注文または返信用に、受取人の住所・氏名等を記載した封筒やはがき
  • 注文を促すための商品見本かつ「見本」「試供品」「サンプル」いずれかの文字を記載したもの
  • 注文または返信を促すための割引券(クーポン券)、記念品贈呈券、昼食券(コーヒー券)、駐車券、アンケート用紙等への記入用ボールペンなど

ゆうメールの配達日数

ゆうメールの到着までにかかる日数は差出日の翌々日から6日までとなっており、土曜日・日曜日・祝日の配達はありません。早めに配達をしたい場合はオプションで「速達」を追加する事で可能となります。

ゆうメールの追加サービスと各種料金

ゆうメールでは基本料金に+料金を支払うことで以下の追加サービスを付けることができます。

早く届けたい場合は「速達」

基本料金+330円で「速達」にすることができます。あくまで目安ですが、「速達」の場合、通常の配達よりも約半日〜1日ほど早く配達することが可能です。

日にちを指定したい場合は「配達日指定」

配達日を指定したい場合は、基本料金+52円で利用可能です。差出日の3日後から起算して10日以内の日を指定できます。

追跡・補償したい場合は「書留」

ゆうメールを追跡したい場合や補償を付けたい場合は、基本料金+320円〜で「書留」が利用できます。

一般書留 +380円(基本運賃に加算) 損害要償額10万円まで
さらに5万円ごとに+21円(上限500万円)
簡易書留 +320円(基本運賃に加算) 損害要償額5万円まで

「一般書留」では、引き受けから配達までの送達過程を記録し、賠償額も最大500万まで補償されます。更に追加で「配達証明」や「本人限定受取」も追加可能です。
「簡易書留」では、引き受けと配達のみの記録となり「一般書留」より割安となります。

配達日時を証明したい場合は「配達証明」

「配達証明」を利用すると、送付完了後に配達日時を証明するハガキが届きますので、送付の事実を記録として残すことができます。
「配達証明」は、「一般書留」のゆうメールのみ利用でき、基本料金+320円です。送付後の利用料金は440円となります。

確実にご本人に届けたい場合は「本人限定受取」

「本人限定受取郵便」は、郵便物の宛名に記載された名宛人に限定して郵便物を渡すサービスです。受け取りの際には本人確認書類の提示が必要です。
「本人限定受取郵便」は、「一般書留」のゆうメールのみ利用でき、基本料金+210円で利用可能です。

差出し記録を残したい場合は「特定記録」

通常、ゆうメールをポストに投函しただけでは発送したことを客観的に証明する術はありません。誤配や遅延が発生した場合のトラブルを防ぐために、確実に差し出したことを証明できるのが「特定記録」です。
「特定記録」は、基本料金+160円で利用できます。

「代金引換」

「代金引換」は基本料金+265円で利用できます。引換金額の上限は200万円迄となり、送金手数料を差し引いた金額が送金されます。また金額によって別途印紙代もかかります。

「着払い」

「着払い」は基本料金+26円で利用できます。予め受取人に運賃・手数料を承諾いただく必要があります。

このように様々な追加サービスがありますので、必要に応じて追加してみましょう。料金の算出例としまして、例えば150g以内のゆうメールを「簡易書留」で送る場合
180円+320円=500円となります。

ゆうメールの利用方法

ゆうメールの利用方法

1:荷物の外装の見やすい所に「ゆうメール」と表記します。

大量の荷物をゆうメールで差し出す場合は、切手を貼らずに窓口で一括支払いができる「ゆうメール」シールが便利です。

2:内容物が確認できるようにしておく。

下記のいずれかの方法により内容物が確認できるようにしておきましょう。
封筒または袋の納入口などの一部を開く。
包装の外側に無色透明の部分を設ける。
内容品の見本を郵便局で提示する。

3:ポストまたは郵便局窓口で差出します。

事前手続きは不要で、 ポスト・郵便局のどちらからも差出し可能です。
引用元:ゆうメール|日本郵便株式会社

ゆうメールは、発送の際に封筒の中身が確認できなければなりません。中身が見えるように封筒に切り込みを入れるか透明封筒を選ぶ、または郵便窓口で中身を提示するようにしましょう。

ゆうメールとその他郵便サービスの違い

ゆうメールはカタログなどの冊子を割安で送付できるサービスですが、日本郵便にはゆうメールの他にも複数の郵便サービスがあり、配達方法も複数あります。
参考として150gのカタログを発送する場合のサービス比較をお伝えします。

【関東〜関東圏内への配達|150gのカタログを送付した場合の各種サービスの比較】

ゆうメール 定形外郵便 ゆうパック ゆうパケット レターパックライト レターパックプラス クリックポスト
サイズ 長さ34cm以下、幅25cm以下、厚さ3cm以下、重量1kg以下 長さ34cm以下、幅25cm以下、厚さ3cm以下、重量1kg以下 縦×横×高さの合計60cm以下 長さ34cm以下、幅25cm以下、厚さ3cm以下、重量1kg以下 縦34cm×横24.8cm 厚さ3cm以下、重量4kg以下 縦34cm×横24.8cm 重量4kg以下 長さ34cm以下、幅25cm以下、厚さ3cm以下重量1kg以下
内容品制限 信書不可 信書可能 信書不可 信書不可 信書可能 信書可能 信書不可
配達方法 ポスト投函(対面配達取扱有 ポスト投函(対面配達取扱有 対面配達 ポスト投函 ポスト投函 対面配達 ポスト投函
追跡番号 無(追加可能) 無(追加可能)
料金(~100g) 180円 140円 810円 250円 370円 520円 185円
料金(150g) 180円 210円 810円 250円 370円 520円 185円

ゆうメールは郵便サービスのなかでも安価で送ることができます。
しかし、一度に大量に発送する場合には、料金が割高になるケースもあります。

ゆうメールを安く出す方法3つ

ゆうメールはカタログや会報誌などの冊子と合わせて割引クーポンや試供品・サンプル、申し込み用紙を封入できるため、ダイレクトメール(DM)で多く活用されています。
ダイレクトメール(DM)のように一度に大量のゆうメールを出す際に、コストを抑える方法をご紹介いたします。

1:特約ゆうメールを郵便局と契約する

ゆうメールの年間差出個数が500個以上の場合、郵便局と特別運賃契約(特約)を結ぶ事ができ、これを「特約ゆうメール」といいます。「特約ゆうメール」は、郵便局の一定の条件を満たすことで、通常料金よりも安い金額で荷物を発送する事ができる契約となっており、発送費用を大幅に削減する事が可能です。

特約ゆうメールの特徴

  • ゆうメールの年間差出個数が500個以上の場合に利用できます。
  • 通常のゆうメールでは冊子の印刷物やCD、DVDなどの電子的記録媒体しか送れませんが、「特約ゆうメール」では冊子でないチラシなどの印刷物も対象となります。
  • 「特約ゆうメール」は速達・書留などの追加サービスは利用できません。
  • 料金については各郵便局の担当者との交渉となります。

特約ゆうメールの契約方法


参考画像:新宿北郵便局(集配局)

  • 小さな郵便局(配達局)では契約はできませんので、集荷を行う大きな郵便局での契約となります。集配局の見分け方は、ゆうゆう窓口があり、郵便物を積み下ろすので、広い駐車場や作業スペースがあるような2階・3階建てのような大きな郵便局になります。集配局の検索はこちら>
  • 料金は、年間の発送個数と形状・重量にて基準となるベースが決まります。通数が多くなるほど安くなり、また重量が軽いほどに安くなります。
  • 契約の際には現状の発送個数を正確に伝える必要があります。
  • 「特約ゆうメール」は1年ごとの契約更新となるため、申告数とあまりに乖離がある場合は大幅な値上げになる可能性があり、場合によっては契約更新ができないケースもあるようなので注意が必要です。

2:広告郵便割引を適用した定形外郵便として差し出す

まとめて2,000通以上発送する場合には、通数や重量によっては「特約ゆうメール」で発送するよりも広告郵便割引を適用した定形外郵便として差し出す方が安くなる可能性もあります。広告郵便割引とは、「商品の広告」「役務の広告」「営業活動による広告」を目的として同一内容で2,000通以上差し出す郵便物が割引されるサービスとなります。

広告郵便割引の特徴

  • 「商品の広告」「役務の広告」「営業活動に関する広告」を目的とし、同一内容で大量に作成された印刷物として認められたものの料金が割り引きとなります。
  • 差出通数などの条件によって、料金が8%〜43%の割引になります。
  • 受取人を限定したダイレクトメールの発送に優れたコストパフォーマンスを発揮します。

広告郵便割引の割引率

例えば、A4チラシ2枚を入れたダイレクトメール(DM)を定形外郵便で送る場合は定価120円(50g以内/通)となりますが、広告郵便割引を適用して送る場合は下記のように安く発送する事が出来ます。

広告郵便 割引率 発送単価
2,000通~ 12% 105.6円
3,000通~ 15% 102円
4,000通~ 18% 98.4円

広告郵便割引の利用方法

  • 予め、承認請求書に印刷物の見本を添付して郵便局の承認を得る必要があります。
  • 形状、及び重量が同一のものに限ります。
  • 同時に2,000通以上差し出す必要があります。
  • 郵便物の配達日数(2日)に3日程度の猶予を持たせる事を承諾する必要があります。

広告郵便割引について詳しくはこちら>

3:発送代行会社に依頼をする

発送代行会社では年間を通して数百万通以上、大手企業ともなると更に多くのダイレクトメール(DM)を取り扱っている為、日本郵便と大口契約を結び安くゆうメールを発送する事が出来ます。発送代行は、預かった荷物をそのまま発送するのではなく、発送代行会社が差出人となり、郵便局がゆうメールとして配達するサービスです。

発送代行会社を利用するメリット

一番のメリットはゆうメールよりも料金を安く抑えられる点です。

ゆうメールを取り扱う代表的な発送代行会社に佐川急便がありますが、佐川急便では『飛脚ゆうメール便』という名称でサービスを提供しており、ホームページの料金表によりますと200g以内であれば定価の約36%引きで発送する事が可能です。

【ゆうメールと飛脚ゆうメール便の料金比較】

ゆうメール 飛脚ゆうメール便
150gまで 180円 115円
200gまで 215円 115円
250gまで 215円 168円
500gまで 310円 168円
1kgまで 360円 299円
2kgまで 取扱なし 330円
3kgまで 取扱なし 456円

また、大量発送の場合は割引サービスもありますので、通数によって更に値引き交渉が可能となります。

発送代行会社を利用する際の注意点

佐川急便が差出人となる為、封筒に直接印刷もしくはラベルシールで佐川急便の名称、返却先住所を記載する必要があります。
代理で預かったダイレクトメール(DM)を一定数まとめて郵便局へ差し出す為、差し出し迄に数日から1週間程度かかる事があり配達日数に遅れが生じてしまいます。

まとめ

今回は、ゆうメールの料金やサイズ、送れるものや配達日数、追加サービス、ゆうメールを安く出す方法についてご紹介しました。
ゆうメールは、比較的安く発送でき、ダイレクトメール(DM)などの到着率が高いというメリットがあります。一方で、土日の発送はしておらず、中身が確認できる封筒でなければ発送できないというデメリットもあります。

ダイレクトメール(DM)のように、一度に大量に発送したい場合には、ゆうメールではなく「特約ゆうメール」や「広告郵便割引を適用した定形外郵便」「発送代行会社」の利用がおすすめです。

私たちDM発送代行会社ジャパンメールでは、各種発送方法の中からお客様のニーズに合わせて最適な発送方法を最安値でご提案しております。
「一度に大量のDMを送るのに最安の発送方法が分からない」
「郵便サービスの割引について申請の仕方が分からない」
「発送作業の手間を省きたい」
といった方は、専任の担当者がご提案・ご案内いたしますのでお気軽にご相談ください。

>ジャパンメールへの無料ご相談、お見積もりはこちら